

世界遺産の学び(4・5年生の郷土学・地理学)
どんぐり自然学校では、郷土を愛し、誇りを持ち、世界に目を向けることの人間を育てていくことを目指しています。郷土や地理の学びは歴史的な背景や産業、自然とのつながり、そして昔の人の精神性までも学ぶことができます。 4・5年生は今回、鹿児島市吉野にある世界遺産を通して、吉野の自然...


どんぐりまつり
どんぐり幼稚園では、毎年9月末にどんぐりまつりが開催されます。 幼稚園児たちが劇あそびを表現したり、小中学生による太鼓やジャンベの演奏、そして未就園児たちも参加します。 今年もどんぐりの森に秋の風が吹くと、おみこしとともにこんな歌が聞こえてきます。...


虫見会
どんぐり自然学校では毎年夏休みの終わりごろに、低学年で虫を見る会(虫見会)を行っています。 低学年の子どもたちは動く虫が大好きです。 子どもたちは虫を見つけると、その虫になりきっているように体中で喜びを表します。 さあ、つかまえるぞ!...


屋久島キャンプ
「自然を愛し、自然を学び、仲間とともに生きるどんぐり自然学校」を理念に掲げ、私たちは様々な体験を通して学んでいます。 その理念の下、どんぐり自然学校では毎年夏に、鹿児島が誇る世界遺産の島、屋久島で全学年でキャンプを行います。...


田んぼでお米を作る
横一列に並んで代かきを開始! どんぐり自然学校は合鴨農法でお米を作っておられる橋口農園で、毎年お米を作る体験をしています。お米の種籾(たねもみ)を塩水選(えんすいせん)から行って苗を育てます。 今ではほとんどの農家では機械で行われている田起こしや代かきを昔ながらの方法で行っ...


縄文式の燻製(くんせい)作り
どんぐり自然学校では毎年夏の屋久島キャンプに向けて保存食作りを行います。 その一環として縄文式の連穴土坑 ( れんけつどこう )を使い、燻製作りに取り組みます。 今年は4・5年生が取り組みました。 自分で用意した材料の下ごしらえ・塩漬け・味付け。...


春の磯海岸への遠足
毎年恒例の春の遠足がありました。 吉野の学校から磯の海岸までやく30分ほどで着きます。 この遠足は幼稚園生から中学生まで一緒にいきます。 中学生や高学年は幼稚園生や低学年の子と手をつなぎ、見守りながら歩きました。 桜島が見える気持ちのいい砂浜です。 水際で遊ぶ。...